先日、「恐竜博2019」目的で上野の東京科学博物館に行った際に、【アイヌと北海道に住む生き物たち】というちょっとした特別展示を見ました。
そこで、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」という、なんとも文化人類学好きな人間の心をくすぐるような施設が2020年の4月24日に北海道白老町にオープンするというビラを見つけました!
実は、私は早稲田大学在学時にアイヌ語の授業を履修していたり(初級だけですけど)、課外活動や授業の北海道フィールドワークで、アイヌの文化を学んだ経験もあるんですよね。
私は早稲田大学で『文化から環境を考える』という授業を履修しました。生物多様性を文化的な側面から考える、というようなコンセプトの授業です。その授業の一環で、 冬の釧路や阿寒湖アイヌコタンなどでフィールドワークを行いました。その時の様[…]
しばらくご無沙汰していたアイヌ文化へ想いを馳せつつ、自分の頭を整理しながら、どうせなら皆さんにもアイヌ語やアイヌ文化について触れてみていただきたいと思い、こうやって文章を書いています〜
2020年4月に誕生する「ウポポイ(民族共生象徴空間)」とは?

まず、今回記事を書くきっかけとなった「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の紹介です。今から開業が待ち遠しいです! 以下、公式サイトからの引用です。
ウポポイは、アイヌ文化復興等のナショナルセンターです。
ウポポイ(民族共生象徴空間)は、2020年4月24日、北海道白老町(しらおいちょう)ポロト湖畔に誕生するアイヌ文化復興・創造の拠点です。
ウポポイ(民族共生象徴空間)公式サイト
愛称「ウポポイ」は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。
この最後の行
「愛称『ウポポイ』は、アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。」
は、アイヌを理解する上で非常に重要だと思うのです。アイヌ文化は「(おおぜいで)歌うこと」によって伝承されてきた文化ですから。
アイヌ文化について深い知識があるわけではないので恐縮ですが、愛称「ウポポイ」は非常に良いネーミングだなと思います!
アイヌ語の文字はどんな文字?

口承で受け継がれてきたアイヌ語に文字はない
結論から言うと、アイヌ語に文字はありません! 文字がないからこそ、「(おおぜいで)歌うこと」が文化を伝承する手段なのです。
現代社会で生きる我々には、文字がない言語というのはなかなか馴染みがないものですが、世界中の言語に文字があるわけではありません。現代でも文字を持たずに生活してる方はたくさんいらっしゃいます。
文明の伝承には必ずしも文字が必要ないことを再確認
「そんなのジャングルとかだけの話でしょ?」と思う方もいるかもしれませんし、現代で文字を持たない生活をしている人は市街地にはあまり住んでないと思いますが、国を治めるのに文字が必ずしも必要なわけではないんですよね。
かつて、南米に巨大帝国を築いたインカの人々は、文字を持たず、キープという縄の縛り方で情報を伝達していたようですし。
インカ帝国の天空都市として名高いマチュ・ピチュ。小学生の頃から古代文明についての漫画を読んだり、テレビ番組を見たり、上野の国立科学博物館で特別展を見たりして、「いつかマチュ・ピチュに行きたいなあ」と夢想していた私。今回やっとその想いが叶い[…]
話が若干逸れましたが、文字を持たなくても素晴らしい文明を築いてきた民族もいるわけです。そのうちの一つがアイヌ民族ですね。
文字がないのはアイヌ語学習者にとっては朗報?
アイヌ語を学びたい人! 安心してください。アイヌ語は日本語のカタカナやローマ字である程度表すことができるので、タイ語やタミル語のようなくねくねした文字を覚える必要なく学習できます。その分とっつきやすいのではないでしょうか?
最近は、日本人学習者も増えてきたように思われるタイ語。私はひょんなことからタイに留学することになり、それ以来、この奇妙で美しい言語との付き合いが始まりました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]
アイヌ語の発音は日本語と似ている?

アイヌ語の発音は日本語とまあまあ似ています。前述の通り、ある程度カタカナやローマ字で表せますしね。
外国語の中では日本語に最も近いと思われる韓国語よりも日本語に近いと思います。(私は韓国語も大学で1年間授業を履修したので、今でもハングル読むくらいならできます笑)
アイヌ語の文法は日本語と似ている?

共通点はたくさんあるものの文法はそこまで似ていない
アイヌ語の語順は似ていますが、文法が似ているかというと、共通点はたくさんあるもののそこまで似ていません。
ここであまり詳しい解説をしても何が何だかわからないでしょうし、私の理解も怪しいので、詳しい文法事項については、後ほどご紹介する参考書を見ていただければと思います! 格助詞や終助詞があるところは似てますね。
アイヌ語の単語は簡単な単語同士の組み合わせでできているものも多い
アイヌ語の単語は、簡単な単語同士の組み合わせでできているものも多いです。例えば、クマは「kimun kamuy」と言いますが、kimは「山」、unは「にいる」、kamuyはご存知の方もいると思いますが「神」という意味なので、直訳すると、「山にいる神」となります。
ここらへんの単語の成り立ちはタイ語なんかと似ていますし、基本単語をマスターすると語彙力が一気に増えそうです。
早稲田大学のアイヌ語の授業では何が学べるのか?
私が履修した時の授業のメインは「ウポポイ」でした。歌うというよりは朗読ですが(笑) アイヌ語話者のCDやビデオでアイヌの詩や物語を聞いて、みんなで朗読していくというような授業スタイルでした。
評価も暗唱試験の割合が高いので、いい評価をもらいたかったら頑張って覚えることになります。私は頑張ったかいもあって、A+でした(自由科目だったので、GPAには反映されませんでしたが・・苦笑)。英語など他の語学もこんな風に学んだ方が習得が早いと思います。
学校の英語テストの文章題には、教科書の文章中に空欄があって、「空欄に入る単語(文章)を書け」っていう問題よくありますよね? 私は中高生の時、「こんな丸暗記しなきゃ解けない問題出すから、日本の英語教育はダメなんだ」とか、よく毒づいていまし[…]
参考までに2019年度の「アイヌ語(入門会話)」のシラバスを引用しますね。
1: | 挨拶の言葉1、自己紹介 「こんにちは」「お名前は?」「私の名は…です」「…から来ました」などの文を練習します。 |
2: | 挨拶の言葉2、物の名前 「ひさしぶり!」「ありがとう」「さようなら」「これは何ですか」などの分の練習をします。 |
3: | 親族名称と所有表現1 「私のおじいさん」などの文を練習します。 |
4: | 親族名称と所有表現2 「私の弟です」「私の弟ではありません」などの文を練習します。 |
5: | 「どこへ」「どこから」を使った疑問表現 アイヌ語地名を使って「どこへ行くの」「洞爺(とうや)へ行きます」などの文を練習します。 |
6: | 中間テストの準備 チームわけをし、これまでに学んだ例文をつかって会話練習をします。 |
7: | 会話実践(中間テスト) チームごとに、会話テストを実施します。 |
8: | 数の表現 「数えてごらん。いくつありますか?」「何才ですか?」「20才です」などの文を練習します。 |
9: | 「何」をつかった疑問表現 「何を見ましたか?」「鳥を見ました」などの文を練習します。 |
10: | アイヌの民具1 イラストを使って「これは何ですか?」「捧酒箸です」などの文を練習します。 |
11: | アイヌの民具2 イラストを使って「~するときに使います」などの文を練習します。 |
12: | 「そうです」「いいえ」の表現 「大きな魚をとったの?」「いいえ」「そうです」などの文を練習します。 |
13: | 天候を表す言葉 「今日は天気が良くて暑い」などの文を練習します。 |
14: | 期末テストの準備 チームわけをし、これまでに学んだこ例文をつかって会話練習します。 |
15: | 会話実践(期末テスト) チームごとに、会話テストを実施します。 |
アイヌ語はバークレーハウス語学センターでも学べる
バークレーハウス語学センターは1973年創業の、日本で3番目に歴史のある語学学校で、アメリカの名門大学・UCバークレーの教授と開発したSRメソッドを活用しています。
JICAや外務省等、大手企業・有名大学・官公庁での語学教育サービスも提供している実績のある語学学校で、アイヌ語をマンツーマンで学ぶことができます!
アイヌ語の参考書・アイヌ文化についての本
アイヌ語やアイヌ文化について学びたい方は、本を読んでみるといいですね!
ニューエクスプレスアイヌ語
ニューエクスプレスは語学の王道ですね。私もタイ語やタミル語、ヒンディー語などでお世話になりました!
Amazonで見る場合は画像をクリック
アイヌ語地名と日本列島人が来た道
北海道の地名はアイヌ語での地名に漢字が当てられているものが多いですが、そういった地名から日本列島人のルーツを探ってみるのはロマンがありますね!
1時間でわかるアイヌの文化と歴史
そもそもアイヌ文化についてあまりよく知らない人は、本を一冊読んでみるといいですね。日本列島にも多様な人々が古来から暮らしていたのだと再認識できます。
ゴールデンカムイ
ゴールデンカムイという漫画も有名ですね!
終わりに
この記事を書きつつ、久しぶりにアイヌに触れられたので良かったです! 早く「ウポポイ」に行ってみたい!
*一部画像の出典:阿寒湖アイヌコタン